パピーパーティー&子犬の糞食

先日パピーパーティーを開催しました。今回も、元気な子犬たちの参加がありました。今回はプードルのカイザーちゃん、ジンジャーちゃん、柴犬のふうたちゃんが参加してくれました。IMGP9944 IMGP9936今回も半年までの社会科の時期に、飼い主さんに知ってもらっておきたい話を中心に、日ごろに困っていることなどを質問してもらいました。子犬たちは、飼い主さん以外の人におやつをもらったり、触れ合ってもらったり、犬同士の触れ合いを持ってもらいました。最初はふうたちゃんは少し緊張していましたが、みんな上手に挨拶も出来て、最後はみんな仲良くで遊べました。また、近々開催を予定しておりますので、もしご希望の方はぜひ、ご連絡下さい。IMGP9958 IMGP9965IMGP9961さて、子犬を飼われるうえでよく相談される困りごとの一つに食糞があります。まだまだ、動物の食糞行動の本質的な理由は解明されていないのですが、つい最近も食糞に関する論文が発表され、犬の祖先である狼の行動からきたのではとのニュースがありました。論文では、感染力のある寄生虫の卵をもった狼の仲間の便を、健康な若い狼が食べることにより孵化して感染する前に、群れの仲間から遠くに運ぶことにより感染拡大を防ぐと発表されました。あくまでも説の一つですが、実に興味深いです。これからもっと様々な研究により、多くのことが分かるかもしれません。

さて現時点で子犬の食糞をする理由は主に三つあります。一つ目としては、「空腹による食糞」があります。子犬が食糞をするときの一つ目の対策としては、食事量の確認をしてみて下さい。日に日に成長している子犬にとって、最初に決めた食事量ではすでに足りてない可能性があります。もし食事量が適量の場合は、食事を小分けにして回数を増やしてみたりすることも有効です。それでも満足してなさそうであれば、便がゆるくない範囲であれば、わずかに適量より増やしても問題ありません。

次の原因としては、「遊びによる食糞」があります。遊びが足りてないと、暇な時におもえちゃ代わりとして遊ぶ場合があるので、しっかりと遊びの欲求を満たしてあげることが重要となります。また留守番が多い場合は、他の興味をひくおもちゃを用意しておくことも一つです。

三つ目としては、「飼い主の興味をひく食糞」があります。食糞をしたときに、中途半端に怒ったり、追いかけたりすると、それ自体を構ってもらっているや、遊んでいると勘違いしてしまいます。基本的には食糞をしても、怒ることなく、構わない方が良いです。また、便をかたずける際も、なるべく素早く静かにかたずけることも大事です。

食糞自体は、子犬の時は多かれ少なかれ必ずあります。健康上もそれ自体では大きな問題はないですが、人との生活の上では衛生的には良くないので、いつかは治ってもらう必要があります。基本的には、あまり神経質にならずに、これらの対策をしっかりと実践してもらうと、一気にはもちろんできないですが、恐らく徐々にある程度の食糞はましになります。ぜひ試してみて下さい☆

コリネバクテリウム・人獣共通感染症

先週末は、この冬で初めての本格的な雪となりました。センター試験の学生さんは大変だったことだと思います。近江八幡の駅伝大会も中止になったみたいです。その一方、あちこちで子供たちが朝早くから雪で遊んでいました。あっという間に溶けてしまいましたが、大人たちにはやっかいな雪でも子供たちとっては、冬の大事な雪です。IMGP0001 IMGP0004

さて、先日ニュースでも取り上げられましたが、動物から感染の恐れがある人獣共通感染症の「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」で、日本で初めて亡くなられた方がいたと発表がありました。人獣共通感染症とは、人と動物の間でも感染が起こる病気のことで、代表が狂犬病です。

コリネバクテリウムは、もともと牛などの病気として知られていた細菌による病気ですが、犬や猫への感染から人への感染が世界でも報告されるようになりました。日本では、2001年に発生が報告されてから、25人の感染が報告されています。症状は風邪のような症状が初期に出るようです。多くはノラ猫やペットの世話をされており、動物からの感染が疑われています。

動物の症状も同様に風邪のような症状や、皮膚病などがあるそうです。人から人への感染は稀ですが、動物同士ではうつしあう事もあるようで、特にたくさんの動物を飼われているケースの場合は注意が必要かもしれません。

基本的には、風邪をひいているような野良猫との過度な接触を避ける事と、ペットであっても一緒に食事をしたり、顔を舐められるなどを避けて、適度な距離で飼育をすることが予防となります。また、一般的な手洗いなどの衛生管理をしっかりすることも重要です。また、場合によれば抵抗力が弱い、赤ちゃんやご年配の方は、さらに注意をしてもらうと良いかもしれません。あくまでも、今まで通りの常識的な距離で、常識的なな対応をしていれば、過度に心配は必要ありません。

また、動物自体も適切に飼育してもらい、常に健康であるようにいてもらうことが重要です。猫の場合はあまり外に出さないことや、現時点ではこの病気に関してのワクチンは犬猫ともにありませんが、予防できる病気はワクチンで予防してもらい、健康でいてもらうことが重要であると思われます。

今後も、ペットと人との距離が近づいている現代において、まだまだ新しい病気も発見されるかもしれません。多くの癒しを与えてくれるペットとのより良い生活のため、改めて人獣共通感染症の存在を認識してください☆

頑張れ受験生!

当院今のお正月飾りとして今年も飾っているのは、妻の親戚より届きました、晩白柚(ばんぺいゆ)という大きなミカンの仲間です。熊本の一部の地域では、鏡餅の代わりにこの大きな晩白柚を、縁起の良い正月飾りとして飾るそうです。大きさも凄いですが、匂いもよいです。受付に飾っていますので、ぜひ診察のついでに見ていってください。IMGP9999さて、今週末は大学センター入試です。毎年ですが、この時期になると何年も前のことですが、自分の事のように気が引き締まります。よりによって、今年も全国的に寒いセンター試験となるそうです。自分の時も、雪の中の県立大学で試験を受けた記憶が今も思い出されます。

社会人になれば、受験はあくまでも通過点ですが、その時は必死でした。特に受験の知識が今の生活や仕事に役に立つ訳ではないですが、目標に向かって頑張れた日々は、今も自分のなかでは人生の中できらめく瞬間だったんだなと思います。夢のため、自分のやりたい分野の勉強のため、ぜひともに志望校合格を目指して頑張ってください。また、くれぐれも、体調には気を付けて、実力通りの結果が出ますように、心よりお祈りしております。頑張れ受験生☆

 

2018年謹賀新年&1月の休診日のお知らせ

明けましておめでとうございます。2018年は戌年です。犬を連れての初詣でも多かったようです。本年も地域のペットの健康レベル向上のため精進します。1月5日(金曜)より、通常通りの診察を行います。どうぞよろしくお願いいたします。IMGP9993より一層寒い季節になります。人の方でもインフルエンザが本格的に流行する時期です。ペットにとっても、年末年始はいつもと環境が変わり体調を崩しやすい時期です。特に嘔吐や下痢などの消化器症状が出やすくなります。わずかな軟便などは少しの間であれば、お腹を休めて様子を見て良いことが多いですが、本格的な症状が出た場合は、早い目の診察をおススメします。IMGP9996さて、一月の休診日のお知らせです。1月4日(木曜)、11日(木曜)、12日(金曜)、18日(木曜)、25日(木曜)にお休みを頂きます。また、1月8日(月 祝日)は午前・午後ともに診察いたします。振り替えで1月12日(金)にお休みを頂きます。

さて、今年もどんな年になりますでしょうか。皆様と動物の健康とご多幸をお祈りしています☆IMGP9994

動物たちとの約束

2017年もいよいよ、終わりです。今年も良い一年となりました。ありがとうございました。

さて、年末年始のお知らせです。1月1~3日まではお正月休みを頂きます。また、1月4日(木)は通常の休診日となります。1月5日(金)から、通常通りの診察となります。緊急の場合として、救急のみ診察を受けつけいたします。時間は以下の通りです。必ず、お電話をお願いいたします。

1月2日(火) 午前10時~11時

さて、今年最後のブログも、「犬の十戒」をご紹介いたします。世界で広がっている英語の詩で、日本でも訳されて広がっています。ペットとして犬が飼い主である家族に守ってもらいたい、10の事を語りかけています。非常に多くのことを考えさせられれる文章です。

1.My life is likely to last ten to fifteen years. Any separation from you will be painful for me. Remember that before you get along with me.

私の命は10年や15年ぐらいです。どんな時でも、あなたと離れるのは辛いです。

私と一緒になる前に、ずっとそれが出来るか考えてください。

2.Give me time to understand what you want of me.

あなたがしてほしいことを理解するには、私は時間がかかります。

どうか根気強く待ってて下さい。

3.Place your trust in me- it’s crucial to my Well-being.

どうか私のことを心から信頼してください。

そんなあなたの心が、私の幸せのすべてなんです。

4.Don’t be angry at me for long and don’t lock me up as punishment. You have your work, your entertainment and your friends. I have only you.

あまり長い時間叱ったり、どこかに閉じ込めてしまう罰を与えないでください。

あなたには、仕事もあります。楽しいこともあります。友達だっています。

でも、私にはあなたしかいないのです。

5.Talk to me. Even if I don’t understand your words, I understand your voice when it’s speaking to me.

たくさん、私に話かけてください。

言葉はわからなくても、あなたのその声をちゃんと私は理解していますから。

6.Be aware that however you treat me, I’ll never forget it.

いつでも、私の世話をどのようにするか気にかけてください。

私はそれを決して忘れません。

7.Remember before you hit me that l have teeth that could easily crush the bones of your hand but that I choose not to bite you.

私を叩いて叱る前に、思い出して下さい。

私が本気になれば、あなたの腕にかみつける牙があることを。

でも、私は決してあなたを傷付けないと決めてることを。

8.Before you scold me for being uncooperative, obstinate, or lazy, ask yourself if something might be bothering me. Perhaps I’m not getting the right food or I’ve been out in the sun too long or my heart is getting old and weak.

私のことを、言うことを聞かない、頑固だ、怠け者などと叱る前に、

私がそうなってる原因がないかと、どうか自分に問いかけてみて下さい。

ちゃんと私にご飯をくれてはいますか?

暑い日に外に長い間ほってないですか?

もしかして、私の心臓が年老いて弱ってないでしょうか?

9.Take care of me when I get old ; you, too, will grow old.

私もあなたも年をとります。

いつか私が年老いても、どうか私を見続けてください。

10.Go with me on difficult journeys. Never say, “I can’t bear to watch it .” or ” Let it happen in my absence.” Everything is easier for me if you are there. Remember I love you.

 最期のときがきたら、どうかその時は私のそばにいて下さい。

「見てられない」とか、「私のいないこところで」なんて、言わないで下さい。

あなたがそばにいてくれれば、私はどんなことだって、受け入れれるんです。

そして、どうか覚えいてください。私があなたを愛していることを。

ペットにとって人とは、なくてはならない存在です。また、人にとっても動物はなくなてはならない存在です。動物たちは多くのことを人に教え、影響を与えてくれます。人の心を癒し、気持ちを優しくしてくれます。

今年も多くの動物と出会いがありました。同じく、多くの動物たちとの別れもありました。動物は人より寿命が短いものです。誕生からその生涯を終えるまで、身をもって人に多くの事を学ばせてくれます。時には手のかかる子供のような存在であり、頼れる兄弟のようであったり、優しく話を聞いてくれる親であったり。家族それぞれに、多くの事を教えてくれて、我々を成長させてれます。癒しや楽しい時間はもちろん、年老いていく姿や、最期は自分の死をもって、限りある「命」の重みを考える時間を与えてくれます。

今年は、開院当初より通っていて頂いていた、高齢犬、高齢猫が亡くなることが多い一年でした。どの子も、何度もピンチがありながらも、飼い主さんの懸命のお世話の甲斐もあり、そのたびに負けずに立ち上がってくれました。歳はとっていきますが、病気に負けることなく、うまく付き合いながら、元気に長生きしてくれました。長生きした子であれ居なくなるのは悲しく寂しいですが、出来る治療さえしっかりすれば、最後は苦しんだりしなければいいとのことがどの飼い主さんの願いでした。外国では、長寿で亡くなった場合のお葬式は、お祭りのようにお祝いする地域があるそうです。どの子もよく頑張ってくれたと言える、立派な長寿の動物たちでした。

人も含め、動物はいつかは年老い、寿命がきます。決して死は避けれないものです。治る病気はしっかり治して、治らない病気とは上手につきあっていく。しかし命が尽きる前に、この治療で少し命が先延ばす事がいいことなのか?飼い主さん同様に、我々にも永遠の課題です。今年も、よりよい最期の迎え方を頭にいれて、診察を行いました。やはり、どの治療の選択肢が正解というわけではなく、家族全員でしっかり決めた治療が、一番納得のいく治療なのかと思います。病気の治療はもちろん、今後も最期を迎える動物に、その家族の皆様と何が出来るかを一緒に考え、寄り添えことも使命だと感じています。それが、今まで私たちが出会い別れた、多くの動物たちとの約束です。

これからも、どんな時でも動物の一番の味方でありたいと思います。動物に関する多くのことにも関わり、少しでも幸せな動物が増えてくれればと思います。また、そんな動物たちが多くの人たちを幸せにし、間接的にでも人の役に立てればと思います。

動物たちに感謝し、多くの動物たちとその周りの人たちが幸せに暮らせるため、2018年もよりいっそう精進することを誓い、今年の締めくくりとさせて頂きます。ありがとうございました☆

みかみ動物病院 院長 三上直樹IMG_8007 IMG_1982

年末のお知らせ&冬に注意の膀胱炎

12月も残すところ数日となりました。あっという間に年末です。本格的に、風邪やインフルエンザが流行しているようです。寒さには気を付けてください。年末のお知らせです。年末は30日(土曜)まで診察をおこなっております。ただし、午前10時~12時、午後15時~17時までとなりますので、ご注意ください。また、23日(土 祝日)は午前・午後ともに診察いたします。振り替えで29日(金)にお休みを頂きます。

さて、寒くなってくると動物たちに注意が必要なのは、膀胱炎です。膀胱炎は年中起こりますが、水分摂取が少なくなり、トイレの回数が減る冬場は、特に起こりやすい時期です。

多くの場合は、血尿や頻尿の症状が出ることによって発見されます。原因は様々ですが、飲水量の不足、トイレの我慢などや、ストレス、肥満などが関わることがあります。

特に猫は排尿に関して、非常にデリケートです。トイレが汚れているだけで、我慢する猫がいるので、トイレをキレイにしておくことは基本です。トイレの数も余分にしておいてもらえると理想です。基本は猫の数+1個のトイレが必要です。また、体がしっかり入る、なるべく大きいトイレが理想です。トイレの砂も好みがあるため、変更した場合は気を付けてください。

もし症状が出れば、自然に治ることはあまりなく、治療が必要なケースがほとんどです。病院では、診察とその時に尿検査が必要となります。膀胱炎は、尿検査により原因を探り、対策を立てていきます。血液や炎症の度合い、細菌の有無や、結石の有無により、治療法が変わります。

特に、尿石の結晶が出ている場合は、悪化したり長引いたりするため、食事などへの対策も必要となります。犬や猫などにも膀胱結石を作ることがあります。レントゲンやエコーで確認の上、小さなうちは、治療により溶解が出来る場合がありますが、大きいと手術により摘出が必要です。

また、オスの場合は尿石がペニスの先に詰まり閉塞を起こす場合があります。尿道閉塞を起こすと、完全に尿が出なくなるため尿毒症になり、その日のうちに命に関わる緊急疾患になる場合があるため、膀胱炎を長引かすことは非常に危険です。

中には長期の治療や、予防が必要なケースもありますが、早期発見、早期治療が重要です。院内にも膀胱炎の予防のポスターを作りました。スタッフの力作なので、ぜひご覧ください☆IMGP9980 IMGP9981 IMGP9979

モルモットと小学校ふれあい教室

ついに、近江八幡にも雪が降りました。子供達には待ちに待った雪でしょうか?寒さに負けず大人たちも頑張らねばです。

さて、先日は近江八幡市内の小学校でふれあい教室が開催されました。小学一年生が対象で、みんな元気がいっぱい、動物に興味津々でした。午前には講義で、動物の体についてや、自然の姿についての授業を受けてもらい、午後からは動物とのふれあいを行ってもらいました。今回は8匹のモルモットに協力してもらいました。IMGP9925モルモットは、性格的には大人しく飼いやすい動物です。もともと、群れで生活するため、オスメスを気を付ければ、複数で飼うこともできます。運動は必要なため、比較的に広いケージか、場合によればお家の安全な場所で自由に動いてもらう事は必要です。

モルモットは、前歯が立派です。歯は伸び続けるため、常に固い噛むものが必要です。前の指は4本、後ろの指は3本など、人や犬猫とも違う特徴があります。聴診器を使い、モルモットの心臓の音を聞いてもらい、自分たちの心臓の音の違いも勉強してもらいました。IMGP9928 IMGP9929以前と比べると学校で動物が飼われることが少なくなりました。今回の小学校も以前はウサギがいたそうですが、今は何もいないとのことでした。特に家でペットを飼ってない子供たちは、今回のふれあい教室が有意義な動物とのふれあいの機会になってくれたらと思います。最初はちょっと怖いと言っていた子供たちも、最後にはみんな触ったり、抱っこするのに夢中でした。動物の力はすごいです。モルモットさんたちもお疲れさまでした☆

開院四周年

12月になりました。さらに寒い日が続きます。そろそろ、雪が降るでしょうか?
さて、12月4日で、みかみ動物病院を近江八幡市江頭町で開院してから丸4年です。過ぎてみれば4年間、あっという間です。通院していただいてる飼い主様、また地域の皆様のおかげです。これからも、地域のペットの健康レベル向上のため精進していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。IMGP9912 IMGP9914さて、12月になり秋まで頑張ってくれた花壇も、冬から春にかけての花に植え替えを行いました。パンジー、ビオラなど春に綺麗に咲いてくれると思います。しっかり春に咲いてくれるようお世話をしようと思います。IMGP9907 IMGP9906

12月休診日のお知らせ

12月の休診日のお知らせです。12月7日(木曜)、14日(木曜)、21日(木曜)、28日(木曜)、29日(金曜)はお休みを頂きます。また、12月23日(土 祝日)は午前・午後ともに診察いたします。振り替えで29日(金)にお休みを頂きます。

また、年末は30日(土曜)まで診察をおこなっております。ただし、午前10時~12時、午後15時~17時までとなります。年明けは1月5日(金曜)から通常通りの診察となります。

さて、今回のおまけは、スタッフの犬のうるま君と美しい紅葉です。綺麗な紅葉に負けない、おすまし姿のうるまくんです☆imageウルマ紅葉2 imageウルマ紅葉1

パピーパーティー&子犬のうちに経験すべき事

11月22日は、いい夫婦の日です。また、ワンワン(11)ニャンニャン(22)でペットに感謝する日でもあるそうです。ペットたちにも、何か日ごろの感謝を込めて、何か特別な素敵なことをすると良いそうです。

さて、一気に寒くなりました。比良や、鈴鹿の山も、雪です。寒いですが、紅葉がきれいな時期です。犬を散歩していると、運動だけではなく季節の変化を楽しめるのも良い時期です。IMGP9873先日はパピーパーティを開催しました。今回も6ヶ月のワンちゃんに参加してもらいました。パピーパーティーでは、社会化の第一歩として、日ごろでは出来ない犬や人と慣れてもらうことを目的として行っています。今回も最初から元気な子もいれば、最初は緊張していましたが、徐々に慣れる子まで様々でした。

やはり、人間同様に子犬のうちは、警戒よりも好奇心のほうが強く、初めての事でも比較的にすんなりと受け入れることができます。成犬になると、たいていの初めてのことは、警戒によるマイナスから入るために、慣れることに、根気と時間がかかり難易度が随分と増します。IMGP9857 IMGP9858なるべくに、子犬のうちに経験してもらいたい事としては、家族以外の人に慣れる事が一つです。また今後の散歩のために、外出時に道路の車やバイク、また散歩している犬などに慣らすなども重要です。ただし、ワクチンが終わってない犬は、しばらくは抱っこ散歩で、外の世界に慣らしてあげて下さい。

また、家でのシャンプーや爪切り、歯磨きなども、子犬のうちから、遊びついでに慣らしてもらうほうが良いです。水に慣らしたり、手を触る練習をしたり、出来ればドライヤーなども、子犬の頃に是非ともに慣らしてください。IMGP9886 IMGP9889今回の子犬たちも、上手に他の犬や、人と遊べました。飼い主さんも、この時期にだからこそ聞いてもらいたい話を聞いてもらうことができました。さて、次回のパピーパーティーは12月18日(月曜)で開催予定です。ご興味のある方はぜひ、ご連絡下さい☆