投稿者: mikami-ah

4月休診日のお知らせ&トイレのしつけ

4月休診日のお知らせです。4月1日(木曜)、8日(木曜)、15日(木曜)、22日(木曜)、29日(木曜)はお休みを頂きます。尚、19日(月曜)は通常通り診察を行いますが、院長は地域の狂犬病予防注射のため不在になります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。また、ゴールデンウィークも、診察を行う予定です。

さて今回は診察の際によくご相談をうける、トイレのしつけの話です。ペットを飼われて、最初に苦労される事が、トイレのしつけです。

トイレのしつけは、難易度はいろいろです。最初から比較的にうまく犬もいれば、うまくいかない犬もあります。もともと、動物はきれい好きですので、なるべく自分の回りはあちこち汚したくありません。特に自分の場所は汚したくありません、出来る限り自分で決めた場所だけで済ませたいというのが、もともとの性格です。

トイレのしつけの基本は、叱らず褒める事です。いきなり完璧に出来るという事はありませんので、しばらくはどの犬も失敗は絶対にします。叱らず褒めることで、成功体験で伸ばしていきます。もともとはきれい好きの動物ですので、トイレの習慣が理解が出来れば、最終的には決められた場所でできるようになります。

最初は失敗もあるでしょうが、偶然でも成功したときに、大げさにでも褒めてあげてください。褒められる事により、成功体験として、その場所でトイレをすることへの良い印象がさらに強まります。褒めるポイントとしては、なるべく、トイレをしたまさにその瞬間に褒める事です。タイミングがずれると、何で褒められているかが理解できない事もあります。また最初のうちは、もしお尻が外に出てて、仮にほとんどがトイレの外に出たとしても、成功として褒めてあげて下さい。

そのため、トイレにペットシーツを準備してもらい、出来ればその周囲もトイレシーツを少し広めにひいておきます。また、最初は家の中を完全に自由にするよりかは、広めのケージなどから、限られた範囲でスタートする方がよいです。ケージからであれば、基本は自分の寝床は汚したくないので、寝床を避ける形で排尿をするので、最初の成功の確率は上がります。

また、先に述べたように、失敗しても叱るというのはあまりお勧めは出来ません。叱るにしても犬が何を怒られているかを理解出来ないと意味がありません。

例えば、トイレの失敗に気づいたとしても、すでに排尿をした後の場合は、その時に怒っても犬は何で怒られているかは理解できません。また、たまたまトイレの失敗をしている瞬間を見つけて怒ったとしても、人は場所の失敗を怒っているつもりでも、犬は排尿自体を怒られていると理解する可能性があります。そうなると悪循環で、犬はトイレをなるべく我慢した後に、隠れて違うところで排尿してしまうため悪循環となります。

また、成功していたのに再び失敗が増えてくることがあります。その場合は、飼い主がトイレの成功が当たり前になり、だんだんと褒めることがなくなったことが原因となることがあります。出来れば、トイレの成功が当たり前になっても、頻度は減っても1歳ぐらいまでは褒めてもらう事が、失敗を防ぐコツとなります。

もちろん、このやり方はトイレのしつけの一般的なやり方の一例になります。犬やお家によっても失敗の原因は異なりますので、もしうまくいかない場合は、ぜひご相談下さい。特に子犬の時が一番に覚えがいい大事なタイミングのため、お家に迎えたけど、教え方がわかずにお困りがあった際は、気軽にご相談してください。

さて、今週の日曜は、野洲のアルプラで今年初めてのわんにゃんマルシェが開催されるようです。毎回、保護犬、保護猫の譲渡会だけではなく、様々なペットグッズや、おいしいグルメコーナーも充実しています。ぜひ、ご興味のある方はご参加下さい☆

春の予防シーズン開始

桜が一気に咲いてきました。今年の滋賀県は例年よりも10日ほど早くの開花だそうです。桜が咲いてくると、春がますます来たという感じです。この時期から必要な予防が、フィラリア、狂犬病ワクチン、ノミマダニ予防です。

暖かくなってくると、蚊などの虫が出てきます。蚊が出てくると、いよいよフィラリア予防の準備の時期になります。フィラリア症は、蚊が媒介する寄生虫の病気で、最終的には心臓に寄生して、心臓病を起こします。有効な治療法がほぼなく、発症すると死亡する、予防が非常に重要になる病気です。蚊が出たす約一か月後ぐらいから一カ月に一回の投薬が必要で、11月頃まで予防が必要となります。当院では、錠剤や粉だけでなく、おいしいオヤツタイプがあります。どうしても、投薬が難しい犬に向けては、一年に一回打てば有効な注射薬があります。

また、狂犬病ワクチンのお知らせが市町から行われるのもこの時期です。基本はフィラリア予防の処方と同日で、接種は可能です。狂犬病ワクチンの接種は、法律で必ず決まっており、一年に一回打つ必要があります。日本には何十年も起こってない病気ですが、いつかは入ってくる事があると言われる、犬も人も致死率100%の怖い病気です。春に合わせて打たれる方は多いですが、一年どのシーズンでも打つことは可能です。ただし、体調が良い時に打つ必要があります。

たくさん予防方法もあり、犬の年齢や環境、飼い方によって、どれが重要で、いつに何をしたらいいかは変わります。特に子犬や一年目のワンちゃんは、そもそも何をしていいかは分からない方もおられると思います。もし、何でも分からない事がありましたら、気軽にお問合せ下さい☆

フィラリア予防注射スタート

だんだんと暖かい日が増えてきました。花壇の花も、綺麗に咲いてきました。まだ蚊が出てくるには少し早いですが、先日よりフィラリア予防の中で、一年に一回の注射薬での予防がスタートしました。フィラリア予防は、飲み薬で月一回の予防が基本となります。気候や地域にも変わりますが、滋賀県では例年5月~11月の計七回予防が必要になります。今の予防薬はおやつタイプの薬があり。

ただ、どうしても中には飲み薬や苦手なワンちゃんや、月一回の投薬忘れてしまうという飼い主さんもおられ、そんな犬におススメが、注射での予防です。何よりも病院での接種で予防が完了しますので、非常に楽です。うっかりの飲み忘れもありません。

また、一年間効果が続きますので、基本はどの季節に打っても、予防の時期である5~11月の間ももちろん予防は出来ます。フィラリア予防の本格的なシーズンは、動物病院は混雑しますので、他の犬が苦手なワンちゃんにとっては、混む前に済ますことが出来る事もメリットです。

注意点としては、ワクチンと同様に調子が悪かったり、高齢になってきた場合は基本は接種を控える必要があります。また、狂犬病ワクチンや、混合ワクチンとは同日に打つことは出来ません。

もし、ご希望の方は、受付の際にお申し付けください。基本的には数に限りがありますので(例年5月前半で終了)、なるべく早い目にお越しくださるようお願いします。また、分からない事がありましたら、詳細はお気軽にスタッフにお問合せ下さい☆

2021年3月休診日のお知らせ 

3月の休診日のお知らせです。3月4日(木曜)、11日(木曜)、18日(木曜)、25日(木曜)、26日(金曜)はお休みを頂きます。

20日(土曜 祝日)は午前・午後(14時~)ともに診察いたします。振り替えで、26日(金曜)にお休みを頂きます。

さて、お正月から、当院のお正月飾りで受付においていました、熊本の晩白柚(ばんぺいゆ)を切りました。柑橘類で一番大きなものだそうですが、結構皮も分厚いですが、やはり大きい実です。最近ではスーパーでも打っていますので、見かけた方どうぞ☆

ワクチンの効果と考え方

随分と暖かくなったかと思えば、また寒い日がやってきます。体調の管理がなかなか難しい気候です、お体にはくれぐれもお気をつけください。もう少し暖かい日が増えてくると、過ごしやすいのですが。春まではもう少しかかりそうです。

さて、新型コロナウィルス感染の対策として、必要な方から順にワクチン接種が出来るようになってきました。今の生活が変わるきっかけになるではないかと、期待されます。しかし、ワクチン接種の開始が歓迎される一方で、副反応などのに関しても連日、ニュース等でも報道されいます。今回は、そんなワクチンの話を簡単ですがしたいと思います。

ワクチンの予防接種とは一言で言うと、「病気を起こす病原体に予めに免疫をつける事」です。もともと生き物には、同じ病気にかかりにくくしたり、重症化しないために、抵抗力がつけれる能力(免疫)があり、それを利用したものです。動物にも、もちろん免疫があり、ワクチンが存在します。犬猫もそうですが、牛や馬や鶏にもワクチンあり、様々な動物の様々な病気が予防できる時代となっています。

特に動物の場合は、犬が毎年に打たなくてはいけない、狂犬病予防注射が有名です。長年いろんな対策がとられ、現在日本では50年以上は発生が見られていない感染症です。しかし、狂犬病は世界のほとんどの地域で、いまだに発生が見られる病気であり、犬も人も致死率はほぼ100%です。数年前にも日本人が、海外で感染され命を落とされるニュースも報告されています。人への感染の大部分が犬からだと言われているので、犬への毎年の狂犬病予防が重要となります。有効な治療法が無いからこそ、徹底的な予防が重要となります。

子犬、子猫の時は、産まれて数か月で複数回のワクチンを打つこととなります。犬猫の注射にも一度に様々な病気に対して免疫が出来るワクチンがあります。犬猫で打たれる混合ワクチンで、何種と言われている数字の部分は、予防できる病気の数です。数字が大きい方が、予防できる病気の範囲が広がります。飼われる環境や、地域によって、必要なワクチンは変りますので、それらを元に相談をしてください。

診察の際に、「歳をとったらワクチンはやめた方がいいですか?」との質問があります。基本的には、歳をとった動物の方が、抵抗力が落ちているため、より病気にはかかりやすくなっています。そのぶん、重症化の確率は高くなります。そのため、老齢の動物の方が、ワクチンでの感染症予防は重要になります。基本的には、人のインフルエンザ等と考え方は一緒で、高齢になればなるほどに予防が大事です。

ただし、若くても高齢でも、ワクチンは体調の良い健康な状態で打つことが前提です。高齢になり持病をもっている場合等は、相談して打つかどうかを決めていく必要があります。体調が悪い時の接種は、おすすめできません。

今一度、動物もワクチンの重要性を確認して頂いて、なるべく予防が出来る病気は予防をしていただく方が良いと思います。もちろん、わずかですが副反応もあるため、メリットとデメリットを十分検討して頂いく事が重要です。ワクチンの気を付けておきたい副反応に関しも、今後に説明ができたらと思います。

さて、今回のおまけは、先日に降った雪で作られた、雪だるまたちです。スタッフたちが寒い中で作りました。暖かい日が待ち遠しいですが、寒い日だから見れる限定の風景です☆

2021年2月休診日のお知らせ

2月休診日のお知らせです。2月4日(木曜)、11日(木曜)、18日(木曜)、25日(木曜)、26日(金曜)はお休みを頂きます。

23日(火曜 祝日振替)は午前・午後(14時~)ともに診察いたします。振り替えで、26日(金曜)にお休みを頂きます。

まだまだ寒い日が続きます。一応は、暦では立春がすぎました。しかし、まだまだ気温的には、春よりもまだまだ冬寄りです。でも、少しずつ日も長くなり、花壇の花たちも少しずつですが、冬を乗り越えて成長してきております。早く、ぽかぽかな春の時期が待ち遠しいです☆

当院の新型コロナ対策について

全国的に新型コロナウィルスの感染が流行しております。冬場ということもあるかもしれませんが、以前よりも流行は大きくなりそうです。様々な治療が試され、対策がとられてはいますが、まだまだ分からないことも多く、特に高齢の方は重症化するリスクが高いのは変わりないようです。

最近でも、海外では新型コロナウィルスの様々な動物に関する感染事例が報告されています。先日ではアメリカで動物園のゴリラにも感染したとニュースがありました。感染のしやすさには違いがあるかもしれませんが、様々な動物にも感染する可能性があると考えておく方が良いかもしれません。

もともと人と同様に、コロナウィルス自体は昔からある感染症の一つです。特にノラ猫は高い確率で感染したことがあります。しかし、新型コロナウィルスの動物への感染力や、症状等、まだまだ分からない事の方が多いです。診察時などに、ペットに関して新型コロナウィルスの感染を心配の声を頂くこともあります。出来ることは、現時点では基本的には人の間で流行してしまっている感染症なので、飼い主が感染しない事が一番の予防になると思われます。

さて、当院では引き続きに、新型コロナウィルスの感染予防の対策を行っています。

・予約診察は時間帯で枠を設けており、診察の分散が出来るようにしております。なるべく診察時間が分散できるように、予約診察もご利用下さい。
(ただし、食欲、元気がない等の重症の症状は、予約なしでも、なるべく早い時間帯の診察をお勧めします。)

・待合室が混雑している際は、お車でお待ち下さい。順番が近づき次第、お知らせいたします。

・混雑時には、長期の内服薬の処方・調剤には、時間がかかります。ご希望の方は診察後に会計だけを済ませて頂いて、後で薬のみ取りに来ていただく事もできます。

・当院では通常、動物の院内感染防止のため、一日2回の病院全体の消毒を行っております。人の感染症にも有効であるため、現在は消毒回数を増やしております。待合室等でお待ちいただいてる際も、消毒作業でご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご了承下さい。

・入り口にて、アルコール消毒(自動)を設置しております、ご来院の際はお使い下さい。

・混雑を避けるため、院内にはなるべく少人数でおはいり下さい。

・皮膚病、外耳炎、ホルモン疾患等の継続した投薬治療が必要な病気で、当院での治療にて病状も安定している場合は、ご希望の方は相談の上、長期(約2カ月まで)の処方を検討いたします。

みかみ動物病院 院長

*今後、診察時間や対策等も、その時々の状況により、変更する場合があります。変更はホームページにも掲載いたします。

頑張れ受験生2021年

先週末は全国的に寒い一日でした。滋賀県の近江八幡周囲は幸いにも、雪は降りませんでしたが、最高気温も上がらず、寒い日でした。ここまで寒くなると、いつもは元気な犬猫も寒さにこたえると思いますので、少し寒さ対策をしてあげて下さい。また、こんな時ぐらいは特別ですので、少し散歩が短くなっても良いと思います。

今週末は、大学受験生にとっては、大事な共通テストです。昨年まではセンター試験、さらに前は共通一次試験と言われていた試験が、今年からリニューアルされたとのことです。時代と共に、いろいろな変わりがありますが、ちょうどこういった大事な試験の変わり目の受験生は、例年が分からないぶん対策が大変だったと思います。

今年は新型コロナの流行の影響で、受験生や高校三年生は、今までとは違う一年間を過ごしたのではないかと思います。その中で一生懸命頑張れた受験生は、それだけでも大変凄いなと思います。またそれを上手にサポートされた、学校、塾、受験生の親御さんも、大変だったと思います。

大学入試は夢へ向かう第一歩です。くれぐれも、どんなことがあっても夢をあきらめないでください。結果がどうであれ、やりたいことがあればチャレンジする方が良いのではと思います。努力した結果で起こった、受験の挫折や失敗は、長い人生を考えれば、きっと大したことないと思えると思います。多少の時間がかかっても、将来に譲れないほどに、就きたい仕事や勉強したい分野があるようであれば、それに向かって頑張って下さい。

写真は毎年この時期に受付で飾っている、九州熊本の正月飾りの、大きな柑橘類の晩白柚(ばんぺいゆ)です。縁起ものです。今年は例年に比べて、きっと試験会場も換気多めで寒いかもしれません。受験生は、くれぐれも体調を崩さない暖かい格好で臨んでください。全ての受験生が、いつも通りの実力が出るようなテストであることを祈っております。頑張れ受験生☆

2021年謹賀新年&1月休診日のお知らせ

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は丑年ということで、受付にも牛の(着ぐるみを来た犬の)の人形が飾られています。

1月の休診日のお知らせです。1月7日(木曜)、14日(木曜)、15日(金曜)、21日(木曜)、28日(木曜)はお休みを頂きます。1月11日(月曜 祝日)は午前・午後(14時~)ともに通常診察いたします。振り替えで、15日(金曜)はお休みを頂きます。

今年は昨年末からの久々の雪が残り、お家で過ごされる方も多かったのではないでしょうか?子供たちにとっては待ちにまった雪で、楽しいお正月だったと思います。寒さもまだまだ続きます、動物も人も体調に気を付けつつ、健康で素敵な一年が過ごせたらと願っております☆

2020年 動物たちとの約束

2020年もいよいよ終わりに近づいてきました。今年も当院へ通院して頂きました飼い主様、地域の皆様には大変お世話になりました。来年も動物を通して、地域に少しでもお役に立てるように精進したいと思います。

年明けは1月4日(月曜)の午前9時より、通常通りの診察を行う予定です。ただし、緊急の場合として、救急診察を行います。時間は以下の通りです。必ず事前に、お電話をお願いいたします。

1月2日(土) 午前10時

さて、今年の出来事で一番大きなことは新型コロナの流行ではないでしょうか。当院では去年より予約診察を導入しておりましたので、なるべく診察時間が分散できるようになりました。それでも時間帯によっては混み合うこともあり、お車で待ってもらったり等、ご迷惑をおかけました。今後もご協力を頂きながらの診察となると思います。よろしくお願いいたします。

また今年は開院以来行っていました春・秋の勉強会、パピーパーティーの開催は結局一年間見送らせてもらいました。なるべく診察の際に個別に相談を頂いたりしましたが、通常のパピーパーティーのように他の子犬同士のふれあい等は出来ませんでした。来年は何とか、対策をたてつつ、少しでも出来ればと思います。

さて、今年最後のブログも、「犬の10戒」をご紹介します。世界でも広がっている英語の詩だそうで、日本でも訳されて広がっています。ペットとしての犬と人との関係を、犬が人に語りかけるかたちでの、10の約束です。動物を飼っている事に慣れてしまうと、忘れてしまう動物の声が書いてあります。非常に多くのことを考えさせられれる文章です。いろんなものを参考に、自分なりに訳してみましたので、ご紹介します。

1.My life is likely to last ten to fifteen years. Any separation from you will be painful for me. Remember that before you get along with me.

私の命は10年や15年ぐらいです。どんな時でも、あなたと離れるのは辛いです。
私と一緒になる前に、ずっとそれが出来るか考えてください。

 

2.Give me time to understand what you want of me.

あなたがしてほしいことを理解するには、私は時間がかかります。
どうか根気強く待ってて下さい。

 

3.Place your trust in me- it’s crucial to my Well-being.

どうか私のことを心から信頼してください。
そんなあなたの心が、私の幸せのすべてなんです。

 

4.Don’t be angry at me for long and don’t lock me up as punishment. You have your work, your entertainment and your friends. I have only you.

あまり長い時間叱ったり、どこかに閉じ込めてしまう罰を与えないでください。あなたには、仕事もあります。楽しいこともあります。友達だっています。
でも、私にはあなたしかいないのです。

 

5.Talk to me. Even if I don’t understand your words, I understand your voice when it’s speaking to me.

たくさん、私に話かけてください。
言葉はわからなくても、あなたのその声をちゃんと私は理解していますから。

 

6.Be aware that however you treat me, I’ll never forget it.

いつでも、私の世話をどのようにするか気にかけてください。
私はそれを決して忘れません。

 

7.Remember before you hit me that l have teeth that could easily crush the bones of your hand but that I choose not to bite you.

私を叩いて叱る前に、思い出して下さい。
私が本気になれば、あなたの腕にかみつける牙があることを。
でも、私は決してあなたを傷付けないと決めてることを。

 

8.Before you scold me for being uncooperative, obstinate, or lazy, ask yourself if something might be bothering me. Perhaps I’m not getting the right food or I’ve been out in the sun too long or my heart is getting old and weak.

私のことを、言うことを聞かない、頑固だ、怠け者などと叱る前に、
私がそうなってる原因がないか、どうか自分に問いかけてみて下さい。

ちゃんと私にご飯をくれてはいますか?
暑い日に外に長い間ほってないですか?
もしかして、私の心臓が年老いて弱ってないでしょうか?

 

9.Take care of me when I get old ; you, too, will grow old.

私もあなたも年をとります。
いつか私が年老いても、どうか私を見続けてください。

 

10.Go with me on difficult journeys. Never say, “I can’t bear to watch it .” or ” Let it happen in my absence.” Everything is easier for me if you are there. Remember I love you.

 最期のときがきたら、どうかその時は私のそばにいて下さい。
「見てられない」とか、「私のいないこところで」なんて、言わないで下さい。あなたがそばにいてくれれば、私はどんなことだって、受け入れれるんです。

そして、どうか覚えいてください。私があなたを愛していることを。

 

病気の治療をしていると、どこまで治療してよいのか、ただの延命の治療になっているのではと悩まれる方も少なくはありません。特に高齢になれば、どうしても治らない病気もあります。高齢や治らないといっても、治療する=延命ではありません。付き合っていける病気もたくさんあり、その後にいい状態で長生きが出来る可能性があれば、大変な病気をしっかりと治療をした後に、安定していくための治療を病院は提案します。その治療は決して延命ではありません。

また、人も動物もいつかは必ず死は訪れます。そんな状態の時に、どのご家族もどのような事をしたらよいのかと悩みが出てきます。もう何も出来ないのか?むしろ、何もしないほうがいいのか?決して死が迫っている病気であっても何も出来ないわけではありません。痛みや吐き気など生活の質を落としてしまう症状を治療して抑えることは、出来ます。もちろんそれらの治療は、延命治療ではありません。緩和治療として、少しでもいい状態で生活が出来るようなための治療です。ただ近にいてもらって声をかけてもらう事も、広い意味での緩和治療です。

今年も多くの動物との出会いと別れがありました。どの動物も多くの事を私たちに教えてくれました。どの子たちも印象深い子たちばかりです。いろんな病気に対し、病気の治療だけではなく、ご家族とその動物にあった様々な過ごし方をご提示し、きっちりと相談し、しっかりとご家族に寄り添いながら治療をすすめていくことが、私たちが出会った多くの動物たちとの約束です。

今年は今まで出来ていた普通の事が出来ない事も多く、人との出会いも制限されていた一年であったと思います。改めて普通の生活を送る大事さを感じた一年となりました。また、こんな時だからこそ、動物に癒された方も多いのではないかと思います。

動物の健康を通して、動物を飼われている皆様に不安のない普通を届ける事が、大事なことなのではないかと思いました。その為には、病気の治療だけではなく、予防や日頃の細かな生活の仕方など、健康なうちにそれを維持するための提案にもより一層力をいれていかないといけないと思いました。来年も少しでも動物を通して、皆様の生活が明るく楽しく過ごせるお手伝いが出来ればと思います。来年も皆様と動物たちにとって良い年となりますよう願いまして、今年最後のブログとさせていただきます。ありがとうございました☆

 みかみ動物病院 院長 三上直樹

PAGE TOP