誤食:チョコレート中毒の話
2月も中旬になりました。さて、バレンタインの付近は、チョコレートでのご相談を受けることが多いです。
そんなわけで、今日はチョコレートにまつわる話。人はおいしく食べれるチョコレートですが、実は犬や猫では身近に中毒をおこす食べ物のひとつです。もともと、チョコレートの盗み食いは多いです。
チョコレートにはテオブロミンという物質が含まれています。コーヒーや緑茶などに含まれているカフェインの仲間です。人の場合は、適度であれば、眠気覚ましにもなります。
犬猫の場合は、大量に食べると「チョコレート中毒」をおこしてしまいます。人と比べて、犬は体の中からテオブロミンを代謝・排泄するのに時間がかかるために蓄積しやすいからです。テオブロミンの蓄積は、中枢神経への刺激作用、また強心作用を有します。
症状としては、興奮や不安、頻脈、嘔吐、多尿などがあり、ひどいと痙攣を起こすことがあります。
犬では体重1kgあたりの中毒量はテオブロミンが100mg~150mgです。普通の板チョコでは170mgほどのテオブロミンが含まれています。そのため、一般的なチロルチョコサイズであれば、多くの動物は中毒は起きにくいです。ただ、他の食べ物同様に、食べ慣れていない食べ物は下痢等は起こす可能性があります。
一般的に、カカオが多いチョコレートが中毒になりやすく、ビターチョコレートのような苦いチョコはテオブロミンの量は多いですし、ミルクチョコレートのような甘いチョコレート含有量はすくないようです。
そのため、同じ食べたということでも、チョコの種類や、量によっては症状の出やすさはかわります。病院では、直後であれば吐かす処置ができますが、時間がたっていれば対症療法になります。有効な解毒剤や、特効薬もない病気ですので、十分注意が必要です。
病院に連絡してもらう時は、動物の大きさ(体重)、チョコレートの種類、食べた量、食べた時間を、教えて頂けると、その後の対処の計画がたてれますので、ご参考にして頂けたらと思います。
やはり、何よりよいののは、動物の手の届くところに、チョコレートを置かないようにしてもらうことです。中毒を起こすといえど、犬にとってもチョコレートはおいしいものですから。ぜひぜひ、お気をつけください☆