梅雨の外耳炎に注意

本格的な梅雨です。雨の日が多いと、洗濯物が大変です。晴れた日は、散歩好きな犬にとっては、貴重な散歩のチャンスでしょうか。

さて、この時期は蒸れが原因で、皮膚病が増える時期となります。内股や、脇、足先など、痒みが増します。また、もともと持病で皮膚炎がある動物でも、細菌やカビも悪さをしやすい時期になります。また、初夏はノミマダニも非常に活発なので、ノミダニ予防も重要な時期です。

また、この時期は外耳炎も多い時期となります。外耳炎は、耳の周りから、耳の入り口付近まで、様々な要因が重なり起こる、主に痒みが出てくる病気です。片耳だけでなる事もあれば、両耳出てくる事もあります。

例えば、最近頭をよく振る事や、耳を掻く動作があれば、耳の痒みのサインです。それ以外でも、痒みの結果、耳の周りの脱毛、あかみやカサブタがあります。また、その他のサインとしては、耳垢の量が増えて、耳の汚れが目立ったり、耳垢自体が、黒くなったり、黄色の膿のような耳垢が通常より増える事もあります。

もし、そのような症状が続いている場合は、なるべく早めの診察が必要となります。特に外耳炎は悪循環しやすく、耳垢が増えると細菌が増え、細菌が増えると耳垢が増えます。また、外耳炎になると、耳の穴も腫れてしまい、通気性がさらに悪くなることもあり、外耳炎は悪化します。

診察により、外耳炎を疑う状態であれば、主に点耳薬が中心の治療となります。一時的な外耳炎の場合は、1~2週間で治療ができます。症状が長く続いている場合は、飲み薬を併用する場合もあります。また、どうしても点耳が苦手な動物は、最近では病院で済ませられる長期的に効く、点耳薬もありますので、昔に比べると治療方法の選択肢は広がってきています。

特に、外耳炎が多い犬の条件は、「耳が垂れている」、「小型で、耳の穴ももともと狭い」、「耳の中や周りに毛が多く、汚れが残りやすい」です。特に、プードルさんはこの条件にあてはまる子が多く、この時期特に注意が必要です。

中には、慢性的な外耳炎や、根底にアレルギーを持っていたり、長期的な治療や予防が必要なケースもあります。もし、耳に関してトラブルがあればご相談下さい。また、適度な耳のお手入れの仕方等、お気軽にお聞きください☆

Comments are closed.