投稿者: mikami-ah

寒い季節の膀胱炎

10月も終わりに近づいてきました。10月の前半は半袖で過ごせていましたが、後半の2週間ほどで一気に寒さがましてきました。この時期は、膀胱炎の症状で診察に来られる方が増えてきます。

膀胱炎は、尿を貯める袋状の臓器である膀胱に炎症が起こる事で、尿に関わる症状が出てきます。一般に血尿と、頻尿が典型的な症状です。

血尿は、ペットシーツや猫砂の場合は、赤色の尿で気づきやすいですが、散歩中の排尿では分かりにくい場合があります。また頻尿とはトイレの回数が増える事ですが、ずっと見ている訳には行かないので分かりにくいかもしれません。どちらかと言えば尿回数が増える事により、一回の排尿の量が減るので、まるで尿が出てないように見えることで気づく事の方が多いかもしれません。

さて、特にこの寒い時期に膀胱炎が増えてくる要因としては、暑い時期に比べると水をあまりのまないことによります。あまり水を飲まないと、排尿回数も減り、膀胱の中が空っぽになる回数が減ります。排尿回数が減ると、膀胱炎の原因になる細菌や、膀胱結石の元が増えやすい環境になります。このため、寒い時期は膀胱炎になりやすいくなります。

そんな寒い時期の膀胱炎の予防としては、お水をしっかりと飲ませることです。例えば、水替えの頻度を増やし、なるべく新鮮なお水を置いてもらったり、水飲みの場所を増やす事も対策になります。

特に今までも膀胱炎に何回かなったことのある動物は、特に冬場は予防ができると理想です。それでもなかなか飲水量が増えない場合は、ドライフードの食事から缶詰やパウチに変更することもありです。缶詰やパウチは半分以上が水分ですので、自然と尿が増えます。また、ドライフード自体を、水で少しふやかすのも一つです。

基本的には膀胱炎症状だけであれば、命に関わる病気ではありませんが、生活の質を落とす非常に不快な症状です。治療も長期になる可能性もあり、場合によれば食事の変更等も必要になります。特にトイレに行く回数や、少量の尿の跡、長い時間トイレの格好をしている場合は、膀胱炎の可能性があります。寒い時期にこれから本格的になりますが、膀胱炎にならないようにお気をつけください☆

2021年秋の健康診断

10月も中旬となりました。春と秋には犬猫ともに健康診断のお得なキャンペーンを行っています。9月から行っております秋の健康診断のキャンペーンは、10月末までとなります。特に猫ちゃんは一年で、秋のこのタイミングが一番お得な時期です。春はフィラリア予防や狂犬病ワクチンの時期でもあり、この時期についでにわんちゃんは健康診断を受けることが多いです。春に比べると待ち時間も少なくなることもあり、秋には猫の健康診断をご希望の方が多いです。

健康診断では、身体検査や日頃の様子を聞いて問診も行います。血液の検査では、腎臓や、肝臓、また血糖値やコレステロール等、20項目ほどの数値をチェックします。もちろん全ての病気が見つかるわけではありませんが、できるだけ多くの病気の兆候がないかを調べていきます。犬猫は人とは違い、自覚症状を訴える事をしません。むしろ弱っているところを隠すこともあり、些細な症状を見つけてもらう事は難しいです。そのため、一見は健康に見えても、隠れた病気をもっているということがあります。

そのため、健康診断は、動物にとって病気の早期発見のチャンスになります。時々に体調不良がある動物は、場合によれば血液検査をするチャンスがあります。逆にあまり体調を崩した事がない動物は、病院にきたり、検査をするチャンスがそもそもありません。本格的に体調が悪くなってはじめて、それなりの症状と共に、すすんだ病気が見つかる事も少なくありません。

特にシニア期以降は、猫は腎臓病が非常に多いです。初期ではほとんど症状がでないために、実際に体調不良になり病院に来るときには、中期や末期になってからであることが多いです。腎臓病は人と同様に治療で元に戻る事があまりない臓器です。そのぶん、早期に発見する事で、主に進行の予防を年単位で行う事が出来ます。血液の検査にて、症状が出る前に見つけて対策をしておきたい重要な病気の一つです。

一般猫用、高齢猫用、お外に行く猫用(伝染病チェック)等の血液の検査の選択肢がいくつかあります。身体検査や問診等も行いながら、体の様々な状態を調べています。シニア期にはできれば一年に2回、若くても一年に1回の健康診断が一般的に推奨されています。特に今までに健康診断を一度も受けたことがない犬猫はぜひともに、とりあえずは一度は健康診断を受ける事をおすすめします。

さて、秋になり、近くではコスモスが綺麗な時期になりました。そんな秋に咲く綺麗なコスモスと、スタッフの愛犬のコムギさんです。犬にとっては、散歩や運動をしても暑くならないこの時期が一番過ごしやすいかもしれません。ぜひぜひ、素敵な秋をお過ごしください☆

2021年10月休診日のお知らせ

今年も残り3カ月となりました。何とか新型コロナの流行も感染者は減り、緊急事態宣言も解除となりました。このまま感染者が増えることなく、終息に向かってくれるとよいのですが。当院でも予約制にて、なるべく診察を分散しております。また、混雑の際は、車でお待ちいただくなどしております。

さて、10月休診日のお知らせです。10月7日(木曜)、14日(木曜)、21日(木曜)、28日(木曜)はお休みを頂きます。

秋も深まってきました。当院の花壇では、コキアも生き生きと成長しています。コキアはほうき草とも呼ばれて形もおもしろく特徴的な植物です。昨年のこぼれ種で、春よりすくすくと育ってきました。これからの時期は、寒くになるにつれてきれいに赤に紅葉してきます。ぜひ楽しみにしてください☆

食欲の秋に注意

随分と涼しくなってきました。だんだんと日が短くなってきました。夜になると月もキレイです。夏の花壇も、暑さも落ち着き再び花が増えてきました。さて、秋が深まってくると、世の中にはたくさんおいしものが出回ります。人もおいしいものに誘惑されますが、動物もおいしいものには目がありません。

特に秋になるとフルーツ類もおいしいものがたくさん出回ってきます。人も食べる機会が増えると思います。そんな時に、動物たちは普通のフードにはない味やにおいがします。しかしその時に、おうちの動物たちにねだられてもなるべくあげないようにしてください。

また、人間は栄養素に偏りがでないように、野菜や果物をたくさん食べる方が健康的です。しかし、犬や猫の食事のほとんどは、総合栄養食として作られており、それで基本的な栄養素は過不足なく補えております。様々な栄養に対する仕組みとしても、犬猫がもともとに食べ慣れていないフルーツなどは、人には必要であっても、犬猫には必要のない栄養素もたくさんあります。

まず、フルーツ類は、犬や猫にとっては消化が比較的にしにく食べ物になります。人間は雑食ですので、肉も魚も野菜も果物も多くの物を消化できるような体です。しかし、犬や猫はもともと肉食寄りの動物です。食べれない訳ではありませんが、消化は苦手な食べ物です。なかには下痢をする場合もあります。

さて、様々なフルーツ類の中でとくに気を付けてもらいたいのが、リンゴやナシです。リンゴやナシは甘酸っぱさがあり、犬猫も気になる食べ物です。もちろん一個を丸ごとあげることはありませんが、一口サイズにしてあげることがあるかもしれません。人は味と食感を楽しみながら食べると思います。しかし、犬や猫はあまり食事を噛むことをしません。そのため、そのままに丸のみにしてしまう事があります。その際に、時々にのどにひかかることがあります。のどを通らなくて、飲み込むことも吐く事もできなくなると大変です。また、詰まるところが悪ければ、呼吸にも影響することがあります。夜間病院などで、のどにつまるもので非常に多いものが、そのような果物類だそうです。人の感覚では大丈夫なそうでも、危ない食べ物もあります。

また、もう一つきをつけてもらいたいフルーツが、ブドウです。ブドウは実は、犬猫にとっては、腎臓へ中毒症状を起こすことがあります。腎臓はおしっこを作るところですが、腎臓がダメージを受けると、最悪は急性腎不全になり、おしっこがでなくなる事があります。おしっこがでないところまで、腎臓がやられてしまうと、高確率で命に関わります。また、なった際に有効な特効薬のようなものもありません。何とか運よく、乗り切ったとしても、腎臓は再生力が乏しい臓器であるために、その後に慢性腎不全に移行して、一生に持病として付き合わないといけない場合があります。寿命も当然にかなり短くなります。ブドウの中毒は比較的に有名なので、日頃から気を付けてもらっている方も多いと思います。ただ、ブドウはパンにも入っていたりしていますので、レーズンパンなどうっかりあげないように気を付けてください。

ねだられたとしても、人の食事は良かれと思ってあげたものが、調子を崩す可能性があります。ほしがっているとあげたくなる気持ちはよくわかるのですが、健康のために、なるべくですが人用の食べ物は極力上げないようにしてください。どうしてもの場合は、ペット用のおやつを適量用意してください。人も動物も、食欲の秋に負けずに、健康的な秋をお過ごしください☆

頑張れ学生さん

8月後半から先週まで、動物看護士を目指す専門学生さんや、大学で獣医師を目指す学生さんが実習に来ていました。診察等でお邪魔をさせて頂きまして、ありがとうございます。

学校で学んだことを中心に、実際の動物病院での仕事を見てもらったり、時には経験してもらいます。診察の合間に、病気や動物の体について質問をしても、しっかり答えられてよく勉強されています。それでも事前に勉強したことでも、実際で見ると違います。興味津々で、いろいろな事を勉強してもらいました。

さて、今回は動物看護士の学生さんが、ペットの災害の備えのポスターを作ってくれました。災害に対しては人への備えももちろん必要ですが、ペットを飼われている際は、ペットへの備えも必要です。地震や大雨などの災害はいつ起こってもおかしくはありません。

まずは、ケージです。できればケージは常に準備をしておき、日頃より慣らしておくことが理想です。今は、ペットも同行避難と言い、避難所に一緒に避難できる場合があります。

また、最低5日ほどの食事や、ペットシーツなど日頃に必ず使うものも、人の避難グッズと一緒に準備して頂けたらと思います。また、治療で薬を飲んでいる動物は、避難の際は薬も忘れないようにしてください。

また、万が一にはぐれてしまった時のために、出来れば首輪などに名前や住所を書いた迷子札を付けた方が安心です。今は簡単にマイクロチップも入れることが出来ます。首輪を日頃つけてない犬や、猫の首輪はもともと外れやすいため、そのようなペットには、マイクロチップも一つです。

さて、動物看護士の学生さんは来年の春には資格の試験があります。今はどの分野の学生さんも、緊急事態宣言等で時には授業や実習に変更がでたりで、例年にないカリキュラムになっているようです。またちょっとした息抜きや、楽しい学生生活も我慢の方が多いと思います。ぜひぜひ、今の大変さをバネに、社会で羽ばたきより輝いてほしいと思います。頑張れ、学生さん☆

2021年9月休診日のお知らせ

9月休診日のお知らせです。9月2日(木曜)、9日(木曜)、16日(木曜)、23日(木曜)、 24日(金曜)、 30日(木曜)はお休みを頂きます。

お盆期間の診察の振替で、9月6日(月曜)~8日(水曜)にお休みを頂きます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
また、9月20日(月曜・祝日)は通常通り、午前午後ともに診察しております。振り替えで、24日(金曜)にお休みを頂きます。

さて9月になりました。子供たちの夏休みも早いもので終わりました。あまり夏休みらしい夏ではなかったかもしれませんが、少しでも楽しい思い出を作ってくれていたらと思います。先日は、夏休みの宿題の自由研究で、小学生が動物病院の取材に来てくれました。大人の発想にはない純粋な質問ばかりで、こちらも改めていろいろな事を考えながら答えさせてもらいました。少しでもお役に立てていらたらと思います☆

雨とシャンプー

天気の悪い日が続きます。大きな被害はないものの、ここ数日は近江八幡市も大雨が降っております。これだけ雨が降ると、なかなか散歩に行くタイミングも難しいと思います。そんななか、雨の合間であっても散歩に行くと、気を付けていてもどうしても汚れがついてしますと思います。そんな時に必要な、シャンプーの話です。

まず普通は、どのぐらいの頻度でシャンプーをしたら良いかと相談を受けることがよくあります。基本的にはシャンプーは皮膚や被毛に汚れがなければ、そんなに頻繁に必要ではありません。

やらなさ過ぎもよくないですが、やり過ぎも皮膚にとってはよくありません。中には毎日しても大丈夫な強い皮膚の犬もいますが、もちろん、毎日や毎週は必要はありません。だいたいは、室内犬であれば1~2カ月に一回ぐらいでもよいのではと思います。ただし、例外として皮膚病や体質的に脂性の犬の場合は、治療や予防として1,2週間に1回ぐらいで必要な場合もあります。

ただ、雨の散歩などで汚れてしまった場合は、そのまま汚れをおいておくよりは綺麗な状態に保つ方が良いです。そのため、今回のような雨の中の散歩のときは、その都度で洗ってもらっていいと思います。ただし、汚れがついている場所を、度合いによっては、水だけで部分洗いするぐらいでいいと思います。どうしても汚れがひどい場合は、必要な場所にシャンプー剤をつけて下さい。

また、高齢動物の場合は、特に全身的なシャンプーは体力的にも負担になります。場合によれば、体を拭いてもらう方が良い事もあります。また、水洗いが必要ない、ドライシャンプーもありますので、上手に使い分けてもらえたらと思います。完璧よりは、ほどほど綺麗な負担のないお手入れにしてもらえたらと思います。一生懸命の方ほど、やりすぎる事もありますので、適度に手を抜いてください。

また、基本となりますが、犬猫にシャンプーをする際は、それぞれ犬猫用のシャンプーにしてください。人用のシャンプーは、毛や皮膚の働きも違うので、バサバサになってしまいます。後は、きっちりと乾かすようにしてください。決して晴れた日であっても、濡れたままにはしないで下さい。毛の中はなかなか乾かないので、生乾きのままだと、雑菌が増えて、むしろシャンプーのせいで皮膚病になる可能性があります。

もう少し雨の日は残りそうですが、この雨が終われば、一気に夏の終わりでしょうか。降りすぎると嫌な雨ですが、そんな雨の合間の中に綺麗な虹がかかっていました☆

 

 

2021年8月休診日のお知らせ

8月休診日のお知らせです。8月5日(木曜)、12日(木曜)、13日(金曜)、19日(木曜)、26日(木曜)はお休みを頂きます。

お盆期間も診察を行います。(14日、16日は午後診察に時間変更があります。)また、8月9日(月曜 祝日)は診察いたします。振り替えで、13日(金曜)にお休みをいただきます。

8月9日(月/祝日) 午前:9時~12時 午後:14時~16時
8月10日(火曜)  午前:9時~12時 午後:16時~18時
8月11日(水曜)  午前:9時~12時 午後:16時~20時
8月12日(木曜)  休診日
8月13日(金曜)  休診日(祝日振替)
8月14日(土曜)  午前9時~12時
8月15日(日曜)  午前9時~12時
8月16日(月曜)  午前9時~12時
8月17日(火曜)  午前9時~12時 午後:16時~18時

最近では、春に引き続きで、ノラ猫ちゃんたちの相談をよく受けるようになりました。春に出産した子供たちが、離乳もできて随分と大きく育つ時期となります。

もし、お家の敷地内や近所で生まれた子猫を保護したい場合は、親から離れても食事面等でも手がかからなくなっている時期です。また、まだ好奇心もあり、新しい家にも慣れやすい時期となります。ワクチン等も生後2、3か月で出来るようになります。里親に出す場合もちょうどよい頃だと思います。

出来れば、保護するときは最低限、ノミマダニ予防はしておいてください。家に入り込むと、特にノミはこの時期は家でも繁殖します。また、家にすでに猫がいる場合は、すぐには一緒にしないでください。寄生虫や猫の風邪等、うつる病気もあるため、出来れば1週間ほどの経過観察と、簡単な検査等は受けといてもらう方がよいと思います。

また、春に出産した親猫を手術するのも、離乳が終わり、次の妊娠出産がある前のこの時期がちょうど良い頃となります。それぞれ個人差はありますが、離乳が終わると、母猫は次の発情にむけてホルモンバラスが変わってきます。

猫の妊娠期間は2カ月(約60日)ですので、あっという間に次の出産が起こります。お腹が大きくなったころには、出産の前になります。

さて、当院の夏の花壇もだいぶ大きく育ってきました。毎日の水やりはかかせませんが、何とか綺麗な状態を保ちたいと思います。植物はこの暑さの中でも、いきいきと咲いてきます。植物を見習いつつ、夏を乗り越えていきたいと思います。皆様も暑さには無理なく、お気を付けください☆

夏の散歩に注意

全国的に梅雨が明けるニュースが出ています。蒸し暑い梅雨から、本格的な夏に移行します。さて、この時期からは人も動物も熱中症に気をつけなければなりません。連日暑さに人も動物もバテそうです。

実は犬は寒さにはそれなりに強いですが、暑さにはそれなりに弱いです。もともと、犬などは人間のように汗をかけないために、暑くてもあまり体温調整が上手には出来ません。犬を飼われていると、夏場の暑い午前中は食欲が少々落ちる印象がある方は多と思います。

特に暑い日に気を付けてもらいたい事が、毎日の散歩です。真面目な飼い主さんほど、毎日の日課になっているので、きっちりとしなければと思われていると思います。犬にとっても散歩は一日の中でも、大きな楽しみの一つだと思います。ただし、この時期は散歩は、体調を崩す可能性も多いです。

まずは、散歩に行く時間を注意してください。朝はなるべく早いうちに、夕方はなるべくに遅い時間帯にを基本にしてください。この時期は単純な気温だけではなく、アスファルト等の地面が熱くなるために、顔が地面に近い犬は人と比べると5℃近い暑さを感じます。散歩する前に、一度地面の温度を触って確認をしてみて下さい。

また、暑い日は、少々行く距離や時間を短くしてもよいと思います。本当に暑い日は、極端に言うと、排尿排便ができれば、1,2日ぐらい散歩がなくても良いです。それぐらいでは犬は運動不足やストレスになる事はありません。毎日の日課であっても、命がけでしないといけないことではありません。

なるべくですが、高齢の犬であればより気を使ってあげて下さい。もともと、余力も少なく暑さの変化にはついていきにくいです。また、心臓病や呼吸器疾患をもっていると、悪化する事もあります。

また、パグやフレンチブルドッグなどの短頭種と呼ばれる犬種も気を付けてください。鼻の穴が狭くただでさえも呼吸がしずらい中で、暑さとあわさって呼吸が荒くなり、非常にばてやすい犬種です。

また、若い犬でも、テンションの上がりやすい犬は気を付けてください。少々しんどい暑さでも、我を忘れて積極的に走ったりひっぱたりします。帰るころには、体温があがりすぎて熱中症の症状が出る犬もいます。

また、日頃から散歩後は自由にしっかり水が飲めて、直射日光があたらずに休める環境も作ってあげてください。熱中症についてのパンフレットがございますので、ご覧になりたい方はお声がけ下さい。散歩は犬にとっても楽しみだからこそ、今一度、安心して過ごせる夏の散歩の仕方を見直してあげて下さい☆

 

外耳炎オンラインセミナーのお知らせ 

犬の雑誌「いぬのきもち」が主催する、パソコンやスマートフォンからみれる、飼い主さん向けの無料のオンラインセミナーが開催されます。お題は、「夏にこそ気を付けたい皮膚と耳のトラブル」とのことで、実際にこの時期にも多い、皮膚と耳の話です。

7月10日(土曜)より、21時~22時半の一時間半です。講師の関口先生は、皮膚専門で検査や診察をされている獣医師で、獣医師向けのセミナー等でも有名な講師です。

犬の気持ちのホームページより7月8日(木曜)までの事前の申し込みが必要になるようです。https://dog.benesse.ne.jp/withdog/content/?id=104257

まだまだ、本格的な梅雨が続きそうです。ぜひ、この機会に、皮膚や耳のトラブルについて勉強して、快適な夏を過ごして下さい☆